おひとりさまの終活|将来の不安を和らげる生前できる10のこと

ずっと独身、あるいは家族との死別・離別で、一人で暮らす高齢者の「おひとりさま」が増えています。2015年に592万人もの高齢者が一人暮らしをされています。さらに、2035年には、東京では高齢者世帯の44%が一人暮らしになるそうです。
こちらが2015年に内閣府が発表した「65歳以上の一人暮らし高齢者の動向」です。2035年には、762万人が一人暮らしの高齢者になります。

内閣府が発表した高齢者の一人暮らしのグラフ

出典元:内閣府 https://www8.cao.go.jp/

2035年には、一人暮らしの4人に一人は女性の高齢者、また、3人に一人は高齢者になります。

ですので、おひとりさまは決して他人事ではありません。今、子供や兄弟・親類が同居、または近くに住まわれていても、仕事で転勤になったり、結婚で別居になることもあって、将来おひとりさまになる可能性は誰にでもあるのです。

そこで、今回は将来の不安を和らげる生前や死後に発生する様々な終活を10のポイントで解説致します。

一人暮らし高齢者5つのの不安

2015年に592万人もの高齢者が一人暮らしをされています。結婚していない方、離婚された方、子どもがいても一人という方も少なくありません。彼らの心配事は健康や病気・介護が必要になったり、死が迫ったりしたらどうなるのかです。募る不安を和らげるには、生前や死後に発生する様々な手続きの段取りが欠かせません。

内閣府が2014年に(平成26年)に実施した「一人暮らし高齢者に関する意識調査」によれば、このようなことに不安を感じられている方が圧倒的に多いそうです。
内閣府が2014年に(平成26年)に実施した「一人暮らし高齢者に関する意識調査」
出典元:内閣府 https://www8.cao.go.jp/
※画像をクリニックすると拡大します。

ご覧のように1位から5位をまとめるとこのようになります。

1位 健康や病気のこと(58.9%)
2位 寝たきりや身体が不自由になり介護が必要な状態になること(42.6%)
3位 自然災害(29.1%)
4位 生活のための収入のこと(18.2%)
5位 頼れる人がいなくなること(13.6%)

老い・病気・死は一人暮らしの人に限らず年をとれば誰もが直面する大きなリスクです。自分のことが自分でできない状況になれば、どんな人も誰かの手を借りなければなりません。

昨今、台風やゲリラ豪雨など自然災害は地球温暖化の影響で大きくなり、家が壊れたり浸水したりと大きな被害をもたらしています。自然災害にあうと家の修理や建て直しなどで予期せぬ費用がかかり、老後の貯えと考えていたお金にも大きな影響をあたえてしまいます。

「おひとりさまの終活|将来の不安を和らげる生前できる10のこと」の続きを読む…

終活|エンディングノートに希望のお墓・納骨について記しておく

もともとお墓は、死んでしまって埋葬された死者が再び地上に出てこないように死者を埋めた後、その上に大きな石を置いたのが起源とされています。
また、お通夜も亡くなった人が目を覚ますかもしれないから、そのときを見逃さないように夜通し見守っていなければならないというのがそもそもの由来です。
今ではお墓は親から子へ、子から孫へと代々受け継がれ大切な故人への拠り所の場となっています。
そんなお墓のあり方が今大きく変わってきています。
それは維持費やお墓参りに行く時間、精神的な負担などから継がせたくないという人が増えてきており「墓じまい」をする人も少なくありません。
また供養や埋葬の仕方にも変化があり、一般的だった寺院墓地のほか、海洋散骨樹木葬宇宙葬などいろいろな埋葬も行われるようになってきました。
そこで、終活の準備として、お墓納骨についての自分の考え、希望をエンディングノートに記しておきましょう。
墓参りなどをすることになる遺された家族や親族のことを考慮しながら書くようにしましょう。

終活 お墓・納骨

変化するお墓・納骨

現在は仕事の都合や生活スタイルの違いなどの理由から家族であっても一緒に暮らすことが少なくなってきており、比較的近い場所でも一緒に暮らす家族は多くはありません。
そのため家族の縁も昔より希薄になってきています。
お墓のあり方も同様に、維持費やお墓参りに行く時間、精神的な負担などから継がせたくないという人が増えてきており「墓じまい」をする人も増えてきています。
もともとお墓は、死んでしまって埋葬された死者が再び地上に出てこないように死者を埋めた後、その上に大きな石を置いたのが起源とされています。
また、お通夜も亡くなった人が目を覚ますかもしれないから、そのときを見逃さないように夜通し見守っていなければならないというのがそもそもの由来です。
今ではお墓は親から子へ、子から孫へと代々受け継がれ大切な故人への拠り所の場となっています。
そんなお墓のあり方が今大きく変わってきているのです。
また埋葬の仕方にも変化があり、一般的だった寺院墓地のほか、海洋散骨、樹木葬、宇宙葬などいろいろな埋葬も行われるようになってきました。
近年散骨が一般的になりつつあり生前に散骨を希望する方が増えてきています。
特に「おひとりさま」はこの散骨を希望されることが多く、自分の供養は自分で全部完結したいという思いからのようです。

 

様々なお骨供養

「お墓を買ってしまうと子供や孫に負担がかかる」との理由からお墓の購入をあきらめる方も少なくありません。
ちなみに「お墓を買う」とは、「墓地の永代使用権を取得すること」です。
この永代使用権の永代とは、永久や永遠ではなく代がある限りという有限を意味しています。
つまり永代使用権とは使用者が途絶えない限り墓地を使用できる権利のことなんです。
一般的には霊園や寺院墓地でお骨供養されますが、近年、海洋散骨樹木葬宇宙葬などいろいろな埋葬も執り行われるようになってきています。
海や山など生前好きだった場所にお骨を撒く供養が散骨です。
散骨には、樹木葬、海洋散骨などがありそれらが一般的になりつつあります。
樹木葬は、霊園で管理されている土地に大きな木を象徴物にして、その周りに点々と穴を掘ってそのまま埋めるタイプや木の周囲にお墓のスペースをとって地下マンションのようにお骨を入れた瓶を入れるタイプのものなどがあります。
海洋散骨は、遺骨を粉末状にして水溶性の袋に詰めます。
その後クルーザーで沖に出て船上でセレモニーを行いお花やお酒などと一緒に遺骨を海に送ります。
後日、ご遺族には散骨証明とその場所が示された海図がその証しとして発行されます。

 

急激に増えている納骨堂

遠方の霊園よりもお参りできる近くのお墓のようなものとして都市型の納骨堂は急激に増えてきています。
言わば納骨堂はお墓のマンションのようなものです。
ロッカーのような狭いスペースにお骨を保管します。
永大供養料を支払い指定された場所に安置、もちろんお墓参りも可能です。

 

資料請求はこちら】樹木葬・納骨堂・一般墓までNHKで紹介された「いいお墓」  

 

近年、変化するお骨供養ですが、お墓や納骨についての自分の考えや希望を記して残さる家族とお話しをしておきましょう。
墓参りなどをすることになる遺された家族や親族のことを考慮するのも大事なポイントです。
エンディングノートにはお墓や納骨について記すページがあります。
ぜひそのページを参考にして準備をされることをオススメ致します。

エンディングノート お墓と納骨

エンディングノート お墓と納骨