介護は時間もお金もかかり家族を大きく巻き込む問題です。
認知症が進行すると、日常生活や社会生活を自力で営みにくくなるだけではなく、暴言や暴力を振るったり、徘徊して行方不明になったり、妄想で大騒ぎしたりすることがあります。
自分がもしそうなったらどうしようと心配される方も少なくありません。
認知症は高齢になればなるほど認知症にかかる可能性は高くなります。
誰に、どこで、どんな介護をしてもらいたいのかを終活の準備として書き記しておく必要があります。
Contents
介護は時間もお金もかかる家族を大きく巻き込む問題
介護は時間もお金もかかる家族を大きく巻き込む問題です。
その負担は時に家族にとって大きくなることもあります。
なぜなら、介護で「鬱(うつ)」になられてしまう家族の方やその介護疲れから夫や妻、親を殺害してしまう悲惨な事件になってしまうこともあるからです。
認知症が進行すると、日常生活や社会生活を自力で営みにくくなるだけではなく、暴言や暴力を振るったり、徘徊して行方不明になったり、妄想で大騒ぎしたりすることがあります。
体力や気力・判断力があるうちに誰に、どこで、どんな介護をしてもらいたいのかを書き記しておく必要があります。
下の写真はエンディングノートの介護に関する一例です。
ここには誰に、どこで、どんな介護をしてもらいたいのか、また費用をどうしてもらいたいのかまで書き記すことができます。
また介護はお金もかかる問題です。
たとえば、食事、排泄、衣服の着脱などを一人ではできない介助が必要な方が、入居型施設を利用した場合、年間約210万円、5年間で約1,050万円もかかります。在宅介護でも年間約64万円、5年間で約321万円ものお金がかかってしまいます。
在宅介護はかかるお金を抑えることができる反面、家族への負担がさらに大きくなります。
自分が介護を必要となったらどの程度のお金が必要になるのかも健全なうちにシミュレーションしておくことをおすすめ致します。
介護サービスを受けて精神・肉体的負担と金銭的負担を負担を減らす
家族へ金銭的に負担がかかる介護ですが、介護保険サービスを利用することでその精神・肉体的負担や金銭的負担が大きく軽減されます。
この介護サービスとは、介護を必要とする人が利用できるサービスです。
「訪問入浴介護」や「訪問看護」、「夜間対応型訪問介護」、「認知症対応型通所介護」などの様々なサービスがあります。
介護サービスを利用するには、市町村の窓口に申請して、自宅に訪問調査をしてもらい、介護認定審査会によって要介護(1~5)、要支援(1~2)のどの段階に該当するかが判定されると、認定されます。
その後、ケアマネージャー(介護支援専門員)に介護サービス計画書(ケアプラン)を作成してもらい、ケアプランに沿った必要な介護サービスを受けられるようになります。
介護サービスを利用すると介護保険が適用されます。
介護サービス利用料のうち利用者の負担は1割から2割(3割負担は平成30年8月から)で、負担額は収入によって変わります。
ケアプランの作成自体は、利用者の負担はありません。
介護度によってかわる介護保険サービス利用料金と介護サービス
金銭的負担を軽減できる介護保険サービスですが、介護度によって「介護保険支給限度額」と「利用できるサービスの種類」が違ってきます。
こちらがその介護保険サービス利用料金と介護サービス例です。
介護度 | 支給限度額 | 介護サービス例 |
要支援1 | ¥50,030 | 週1回のデイサービス 、週1回のホームヘルプサービス、月2日のショートステイ 、介護用具レンタル(歩行補助つえ) |
要支援2 | ¥104,730 | 週2回のデイサービス 、週2回のホームヘルプサービス 、月2回の訪問看護、月2日のショートステイ 、介護用具レンタル(歩行補助つえ) |
要介護1 | ¥166,920 | 週2回のデイサービス 、週3回のホームヘルプサービス 、週1回の訪問リハビリ、月4日のショートステイ ・介護用具レンタル(歩行補助つえ) |
要介護2 | ¥196,160 | 週2回のデイサービス 、週3回のホームヘルプサービス 、月2回の訪問看護、4日のショートステイ 、介護用具レンタル(歩行補助つえ、ベッド) |
要介護3 | ¥269,310 | 週3回の認知症対応型デイサービス、週1回のホームヘルプサービス、週1回の訪問看護 |
要介護4 | ¥308,060 | 1日2回の巡回型訪問介護 、週1回の訪問看護、週1日の訪問入浴 、介護用具レンタル(ベッド、車いす) |
要介護5 | ¥360,650 | 1日3回の巡回型訪問介護、週4回の訪問看護 、週1日の訪問入浴、介護用具レンタル(ベッド、エアマット) |
この介護サービス例は、あくまでも標準的な地域の場合の目安です。
実際に利用できるサービスについては、ケアマネージャーなどに相談しましょう。
また、実際の自己負担額は支給限度額の1割(一定の所得がある方は、所得に応じて2割、3割負担は平成30年8月から)です。
支給限度額を超えた場合は、全額自己負担になりますが、一定の上限を超えると払い戻しされる「高額介護サービス費制度」が利用できます。
また介護度とは介護サービスを受ける際に、その状態がどの程度なのかを判定するものです。
要支援は要支援1と要支援2の2段階、要介護は要介護1から要介護5まで5段階があります。
介護度 | 状態・症状 |
要支援1 | 日常生活の基本動作(歩行、排泄、食事など)は自力でできるが、立ち上がりや歩行に支えが必要。 |
要支援2 | 日常生活の基本動作は自力でできるが、手段的日常動作(買い物や掃除など)の能力低下のため、何らかの支援や部分的介護が必要。 |
要介護1 | 立ち上がりや歩行が不安定だが、部分的に介助があれば食事、排泄、入浴を自力でできる。問題行動や理解の低下が見られることがある。 |
要介護2 | 立ち上がりや歩行が困難で介助が必要。食事、排泄、入浴などにで見守りや介助が必要。問題行動や理解の低下が見られることがある。 |
要介護3 | 立ち上がりや歩行が自力でできない。食事、排泄、衣服の着脱など全介助が必要。問題行動や理解の低下がいくつか見られることがある。 |
要介護4 | 食事、排泄、衣服の着脱など生活全般に介助が必要。多くの問題行動や理解の低下が見られることがある。 |
要介護5 | 要介護4より能力が低下。食事、排泄、衣服の着脱など生活全般に介助が必要。多くの問題行動や理解の低下が見られることがある。 |
それらの介護度に応じて、介護保険が利用できる入居型施設と月額費用をご紹介致します。
施設名 | 月額費用 | 一時金 | 内容 |
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) | 3万~15万円 | 不要 | 在宅介護が困難な65歳以上が利用可能な施設。要介護3から4以上でないと入居しにくい。個室利用料は介護保険対象外で自己負担。 |
介護老人保健施設(老健) | 8万~20万円 | 不要 | 医学的な看護や介護を受けながら3ヶ月ごとにケアプランを作成し要介護の自宅復帰をめざすリハビリ施設。入所期間は3から6ヶ月が目安とされているが実際は長期入所者が増加中。 |
介護療養型医療施設(療養病床) | 20万円前後 | 不要 | 継続的な治療が必要な要介護のための施設。病状が安定期にあり、医学的管理の下、長期間にわたる療養や介護を要する要介護1以上の人が入所可能。 |
介護付き有料老人ホーム | 10万~40万円 | 0円~数億円 | 介護保険を利用した介護サービスを24時間提供する一般の「老人ホーム」。介護不要を利用条件とする自立型と、要介護も入れる介護型がある。介護型で受けられるサービスの費用は定額制。介護保険から給付されるため外部の訪問介護などは利用不可。 |
認知症高齢者グループホーム | 8万~20万円 | 不要 | 要介護1以上で認知症の高齢者が対象。5~9人を1ユニットとした入居者が家庭的な雰囲気の中で介護サービスを受けながら共同生活を地域密着型施設。1戸建てから病院、デイサービスセンター併設など形態は様々。 |
介護費用のシミュレーション
ここで介護費用のシミュレーションをしてみました。
条件は、83歳の母(要介護度3 認知症)です。
在宅介護 | 入居型施設を利用 | |
介護保険自己負担分 | 26,931円 | 26,931円 |
入居型施設 | 0円 | 120,000円 |
医療費などの雑費 | 約25,000円 | 約25,000円 |
福祉用具レンタル費(杖、車椅子など) | 約1,500円 | 約1,500円 |
毎月の費用 | 53,431円 | 173,431円 |
年間の費用 | 641,172円 | 2,081,172円 |
在宅介護の場合は、施設利用料が不要の為毎月の費用は約53,000円、年額640,000円ですが、入居型施設を利用した場合は毎月の費用は約173,000円にもなり年額210万円にもなります。
如何でしたでしょうか。
介護は精神的、肉体的負担だけではなく、金銭的負担も家族にかかる大きな問題です。
体力や気力・判断力があるうちに誰に、どこで、どんな介護をしてもらいたいのかを書き記しておく必要があります。
その時のかかる費用は年金を利用するのか、預貯金から払うのかも具体的に書いておきましょう。
介護付き老人ホームはこちら